急性毒性
経口
ラットのLD50値が2690 mg/kg、3030 mg/kg (PATTY (5th, 2001))より、分類JISの区分外 (国連分類基準の区分5 )とした。
経皮
ウサギのLD50値が2000 mg/kg、4500 mg/kg (PATTY (5th, 2001))、あるいは >3200 mg/kg (PATTY (5th, 2001))より、分類JISの区分外 (国連分類基準の区分5 )とした。
吸入
吸入(粉じん・ミスト): ラットにエアロゾルで用量14 mg/L/6h [= 21 mg/L/4h] を投与して、10匹中2匹がばく露中に死亡したとの報告(PATTY (5th, 2001))によりLD50値は>14 mg/L/6h [= 21 mg/L/4h] であるため区分外とした。
吸入(蒸気): データ不足。 なお、ラットに22℃の飽和蒸気 [推定用量6.2 mg/L/8h = 8.8 mg/L/4h] を投与して死亡例なしとの報告(IUCLID (2000))がある。
吸入(ガス): GHSの定義における液体である。
皮膚腐食性・刺激性
ウサギに24時間閉塞適用して重度の刺激が見られたとの報告(PATTY (5th, 2001)) があり、EU分類ではXi; R37/38に分類されている(EU-Annex I (Access on May 2009))ことから区分2とした。なお、この他に、ウサギに刺激性あり (IUCLID (2000))、あるいは、ウサギに4時間閉塞適用して刺激性なし (IUCLID (2000)) との報告もある。
眼に対する重篤な損傷・刺激性
ウサギに適用して、結膜の紅斑と浮腫、虹彩炎、および角膜損傷が見られ、重度の刺激性であったとの報告 (PATTY (5th, 2001))、ウサギのドレイズ試験において重度な可逆的影響が見られた報告 (IUCLID (2000))、あるいは、ウサギに重篤な角膜損傷が見られ、刺激の程度は10段階中8であったとの報告(IUCLID (2000)) を勘案し、区分2Aとした。
呼吸器感作性又は皮膚感作性
皮膚感作性:データなし
呼吸器感作性:データなし
生殖細胞変異原性
In vivoのデータがなく、分類できない。なお、in vitroではエームズ試験で陰性 (NTP DB (Access on Aug. 2009))、ヒト白血球を用いた染色体異常試験で陰性 (IUCLID (2000))、V-79細胞を用いた異数性誘起を含む染色体異常試験で陽性 (IUCLID (2000))が報告されている。
発がん性
データなし
生殖毒性
妊娠中のラットに飽和蒸気を19日間反復吸入投与した試験で、発生毒性の証拠は無しとの報告 (PATTY (5th, 2001))があるが、親動物の性機能および生殖能に及ぼす影響関しては、データがなく分類できない。
特定標的臓器・全身毒性(単回ばく露)
ヒトの影響として興奮、難聴、複視、CNS抑制、痙攣の前兆等の神経毒性症状が報告 (HSDB (2006)) されているが、リスト2の文献であることから区分2 (中枢神経系) とした。また蒸気は気道を刺激するとの記述があり(HSDB (2006))、EU分類ではXi; R37/38に分類されている(EU-Annex I (Access on May. 2009))ことから区分3(気道刺激性)とした。なお、マウスに吸入ばく露(エアロゾル)で区分2のガイダンス値の上限を超えた用量ではあるが明らかに肺水腫が見られたとの報告 (PATTY (5th, 2001))もある。
特定標的臓器・全身毒性(反復ばく露)
ラットに最大用量1000 mg/kgを13週間、経口反復投与した試験で、摂餌量および摂水量、血液学的および血液生化学検査、尿検査、肝機能、臓器重量、あるいは組織病理検査結果に投与の影響はなかったとの報告 (PATTY (5th, 2001)) により、経口投与では区分外に相当するが、他経路のデータがないので「分類できない」とした。
吸引性呼吸器有害性
動粘性率が4.1 mm2/s (20 ℃) (Ullmanns (E) (6th, 2003))より40℃で14 mm2/s以下と推定され、3以上13を超えない炭素原子で構成された一級のノルマルアルコールであることから、国連GHSの区分2に該当するが、区分2を用いないJIS準拠のガイダンス文書に従い分類できないとした。なお、ラットによる0.2 mLの吸引で10匹中10匹死亡とのデータ(PATTY (5th, 2001))がある。